【調査中】おみくじの起源は?
おみくじの起源は?
こだまみくじを出していて、時々聞かれるのは「おみくじっていつからなの?」という事です。
一般的に現在の形式のおみくじのルーツは平安時代に中国から伝わったてきたものをベースに元三大師が作った「元三大師百籖(がんざんだいしひゃくせん)」であると言われています。
元三大師堂(滋賀の比叡山延暦寺内)にはおみくじ発祥の地という石碑があります。
この元三大師百籖が本格的に流行ったのは江戸時代と言われていますが、戦国時代には戰の前のおみくじを引いたという話や、そもそも鎌倉時代初期には神社寺院でおみくじが引けたという説や、そもそも古代から神事としておみくじを用いていたという説もあるようです。
またそもそもおみくじは吉凶の運試しではなく、歌で神様から和歌でお告げをもらう「歌占」がルーツだという説もあり、今でも和歌が入っているおみくじも多くあるようです。(本当は和歌がメインだという話も!?)
いずれにしても日本において「おみくじを引いた」という記載がある最古の書物は何なのでしょうか?
江戸時代に書かれた東海道中膝栗毛や、平安時代の枕草子、源氏物語などにはおみくじのシーンは出てくるのでしょうか?
古事記、日本書紀には、、?
この頁ではその辺を調べてまとめていければと考えております。
おみくじの記載がある書物※最終更新2023.1.16
以下、調査状況を随時更新予定です。
※発行年とは書籍が書かれた時期です。つまり創作だったとしてもその時点で既に「おみくじ」という概念があったことが証明されるので、それを基準に最古の書籍を探します。
NO | タイトル | 概要 | 発行年 |
1 | 日本書紀 | 658年に蘇我赤兄に諮られた有間皇子が謀反を起こすかどうかをクジで決めたと記載あるようです。 ※結局有間皇子は謀反の疑いで捕らえられてしまうので、クジは外れたとということかも。 | 720年 |
2 | 吾妻鏡 | 1180年に頼朝が鶴岡八幡宮を移す場所をおみくじで決定した旨の記載あり。 ※数年前に大河ドラマで鎌倉時代やっていましたが、、もしかすると大泉洋がおみくじを引くシーンがあった? | 1300年頃? |
3 | 信長公記 | 本能寺の変の前夜。明智光秀が愛宕神社で大吉がでるまでおみくじを引いた旨の記載あり。 ※このシーンは麒麟がくる(大河ドラマ)であったはず。光秀にとってはクジは当たったのかどうなのか、、 | 1582年頃? |
4 | |||
5 |
おみくじの記載に関する情報をお待ちしております!
日本最古の歴史書である古事記におみくじの記載があるなら、それが最古なのでしょうが、最古でなくても順番にまとめられればと考えております。日本史好きでよく知ってるという人は「@kodamabiyori」まで情報お待ちしておちます!
以上となります。
このページは随時更新予定です。