
6月1日の記念日チャレンジは以下がオススメ
6月1日の記念日チャレンジは以下がオススメです。
お時間あれば是非やってみてください。
■世界牛乳の日(難易度★)
6月頃から牛乳の消費量が増えてくるのと、「World Milk Day」として世界国際デーが決められていることから記念日。
チャレンジとしてはゴクゴク牛乳を飲むのもいいかもしれません。
■チューインガムの日(難易度★★)
平安時代に餅や固いものを食べる「歯固め」の慣習があったことから、よく噛むってことで記念日。
せっかくなので、チューインガムを噛みながら作業をするのもいいかもしれません。
■氷の日(難易度★★★)
江戸時代に加賀藩が6月1日に将軍家へ氷を献上したという記録があったことから記念日。
江戸時代も「氷室の日」として祝っていたとされています。
かき氷やロックでお酒、、なんかもいいかもしれません。
■氷みつの日(難易度★★★)
江戸時代に6月1日が氷室の日とされていたのと、語呂合わせで「5(こおり)32(みつ)」となるので、5月32日となる6月1日が記念日。
かき氷にいちごのシロップをかけていただくのもいいかもですね。
■ロックアイスクリームの日(難易度★★★★★)
語呂合わせで「6(ロール)1(アイスクリーム)」ということで記念日。
近くにある人は記念日にロールアイスクリームの店舗に行ってみるのもいいかも。
■デリバリー弁当の日(難易度★★★★)
日替わり弁当のデリバリーなどを行う株式会社玉子屋の設立日が1975年6月1日であることが由来。
せっかくなので宅配ランチというのもいいかもしれません。
■麦茶(難易度★★)
6月から大麦の収穫が始まり、麦茶の生産も盛んになることから記念日。
麦茶をゴクゴク飲むのもいいかもしれません。
■梅肉エキスの日(難易度★★★★)
6月は梅の出回る季節ってことで記念日。
クエン酸たっぷりの梅肉エキスで疲れをとるのもいいかもしれません。
■鮎の日(難易度★★★)
全国的にアユ釣りの解禁日が6月1日となっている地域が多いことから記念日。
あゆの塩焼きは調達できないなら甘露煮等を食べるのもいいかもしれません。
うるかとかをツマミに一杯というのもいいですね。
■えいようかんの日(難易度★★★★)
備蓄用としても人気のハンドタイプの羊羹「えいようかん」の記念日。防災意識を高めてもらう観点から3月1日、6月1日、9月1日、12月1日の年4回記念日に設定されているようです。
備蓄用品の見直しと、まだ食べたことがなければ「えいようかん」を試してみるのもいいかもしれませんね。
【こだま札所】お遍路さん募集中!!
記念日チャレンジを実践して報告し合うXのコミュニティ「こだま札所」をオープンしています。
こだま札所では毎日の大吉のおすそわけも実施中。Xを使っている方は是非お立ち寄りください。