【調査中】月の呼び方で陰暦の異称、異名って何?

5月は鶉月?陰暦五月の異称ってなに?

5月5日は「うずらの日」というのでその由来を調べてみると、語呂合わせの他に「5月は陰暦で鶉月と呼ぶため」という気になる文言がありました。
5月を皐月というのは知っていましたが「鶉月」というのは初耳です。
では5月以外の残りの月の陰暦は何かあるのでしょうか?ChatGPTに聞いてみると、以下のリストを即答してきました。ただChatGPTが本当のことを言っているかは謎です。
この頁では以下の陰暦の異称が本当にあるのかどうかをチェックしていければと思います。
過去陰暦では実際に呼ばれていたのか、その辺がネットで探ってみようということです。
随時更新していきますので、よろしくお願いします。

月の陰暦の異称リスト※最終更新 2025.05.8

陰暦の異称、異名成否(本当にあるのかどうか)
1月(睦月)初春月(しょしゅんげつ)
太郎月(たろうづき)
端月(たんげつ)
早緑月(さみどりづき)
初陽(しょよう)
初空月(はつそらづき)
初見月(はつみづき)
2月(如月)衣更着(きさらぎ)
梅見月(うめみづき)
木芽月(このめづき)
3月(弥生)花見月(はなみづき)
桜月(さくらづき)
春惜月(はるおしみづき)
4月(卯月)花残月(はなのこりづき)
夏初月(なつはづき)
5月(皐月)鶉月(うずらづき)
早苗月(さなえづき)
雨月(うげつ)
6月(水無月)鳴神月(なるかみづき)
風待月(かぜまちづき)
7月(文月)七夜月(ななよづき)
女郎花月(おみなえしづき)
8月(葉月)秋風月(あきかぜづき)
月見月(つきみづき)
9月(長月)菊月(きくづき)
寝覚月(ねざめづき)
10月(神無月)鏡開月(かがみびらきづき)
時雨月(しぐれづき)
11月(霜月)雪待月(ゆきまちづき)
霜降月(しもふりづき)
12月(師走)春待月(はるまちづき)
極月(ごくげつ)